2025年10月31日金曜日

ありがとうございます。




四国では、お遍路さんに親切にするという精神的習慣があります。
それは同行しているお坊さんのために親切にするというより、思いやりや親切は、
巡り巡って自分のところにかえってくるし、
世の中全体も良くなるよねという底流があるからです。


職業体験の季節になると思います。
世界は仕事でできている。
と同時に
世界は善意でできていると。

ご協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
職業体験の詳しい報告は生徒が作成しますので少々お待ちください。

2025年10月30日木曜日

2025年10月28日火曜日

今、ここに、試される瞬間がある。

「校長先生っ、校長先生っ、強風で外れた網戸を見つけたので、職員玄関の前に置いておきました。」

まだ静かな朝の廊下で、Aくんとのやりとり。

 

校長「ありがとうございます。」

A君「いやぁー、見なかったことにするという手もあったんですけど、そうはできなくて・・・・・・」

校長「えらい! そうだよね。本当にえらいな。『今日一日3回いいことをします。ただし、人に見られたらカウントしない。』という言葉があるんだよね。」と校長は廊下で拾ったゴミを手のひらから見せました。

校長「これでゼロカウントだな」

 

親切・善行・思いやりなどなど

人に施(ほどこ)すと、自分がご機嫌でいられるというのは古今東西2000年前から言われている法則です。

 

後ほどA君が拾ってくれた網戸を見たら、職員玄関に綺麗にきちっと置かれていました。

人柄が表れていました。

 

2025年10月24日金曜日

人も同じ  花は見つけてくれる人にしか咲かない

 

この花を見つけたときはびっくりしました。

清中校地内にこんな花が咲いていたのかと。

 

「花は見つけてくれる人にしか咲かない」という言葉を思い出しました。

 

追伸

AIで調べてみたら、マルバアサガオ(丸葉朝顔)のようです。

 

2025年10月22日水曜日

アイスホッケー

 

清水中学校単独の部ではありませんが、

全十勝Aチームとしてアイスホッケー競技に本校の生徒も参加しています(どのリンクのどの位置から撮ったか、関係者ならわかる1枚)。

 

パックがあたっても、身体接触があっても、単独で転んでも、ケガをしないよう全身に防具を着用します。

 

高校生のお孫さんのアイスホッケーの試合を初めて生で観戦して、あまりの激しさに圧倒され、気が遠くなった方がいると聞いたことがあります。

 

なお、夏の酷暑が話題にあがる近年ですが、リンクは7月から使用可能となっています。

 

 

 

2025年10月21日火曜日

朝の会のスピーチのお題より

↑きっと朝の会のスピーチのお題です。

 

 

 

先日、高校の校長先生からじっくりお話を聞く機会がありました。

AO入試(総合型選抜)というものがあります。大学の入学試験の一つで、学力試験の点数だけでなく、個人の資質、情熱、将来への志を総合的に評価する選抜方法です。

例えば、「なぜこの学部を選ぶのか」「社会にどう貢献したいか」を具体的に伝えることが求められます。

しかも、この試験がオンラインだったり、AIとの対話を使ったりしているというのです。

その中には想定外や板挟みの状況であなたならどうしますかという質問もあるというのです。

 

もはや「いいくにつくろう鎌倉幕府」だけでは、通用しません。

 

伝えるということが重要な時代になりました。

自分で考えるということが大切な時代になりました。

 

 

 

2025年10月20日月曜日

全校合唱練習シーンより 

高校生のころ、法隆寺や金閣寺や三十三間堂をみても「ほー」で終わりますが、

大人になると、あの神社仏閣はこんなにすごかったのかと思えるものです。

同じように、頭で理解できなくても、

能やジンベイザメやグランドキャニオンは

やっぱり一見に値します。

理解できないことにでも投資するのが教育であり、豊かさだなと思います。

おなかは膨らまないけど・・・・・・。

 

清中生は

清水町のご縁で

第九4楽章をドイツ語で歌いますが、

これだって、すごいことです。

 

いつか清中生が、

ドイツ語で第九を口ずさんで、

旅先で素敵な出会いをしたり、

危機一髪で、命拾いしたりして。

 

追伸

310万人いる中学生のうち、ドイツ語で歌える人は一体何人いるのでしょう。

 

2025年10月8日水曜日

10/4 文化祭

 本日、文化祭を行いました。多くの保護者・地域の方にお越しいただきました。午前のみの開催となりましたが、生徒はどの場面でも全力で発表できました。

【全校による第九合唱】