2025年11月20日木曜日

 

 

 

 

 

今日の全校体育

よかったなぁ。

 

 

 

 

 

2025年11月14日金曜日

清中武道場 朝日に照らされて思うこと。

小学生は「かわいいね」でよいのですが、

中学生は「かっこいいね」に一歩前進したいところ。

 

「かっこいいね」には、きっといくつか種類があって

例えば

そろう美しさがあります。

言われなくても自分でできる強さや

教えられなくても、判断できる賢さが

あるのではないかと思います。

 

朝日に照らされた武道場ときれいに並んだ柔道着をみて

「かっこいい」と思いました。

 

 

追伸 保健体育では柔道が始まりました。

追伸 朝日は魔力をもっています。ドラマやCM撮影は早朝です。人通りが増える前にという理由と

   朝日に照らされると役者が綺麗に映るからだそうです。

追伸 早朝の朝日に照らされて、人は悪いことができません。

 

 

 

 

地域の方が小耳にはさんだお話

十勝子ども大会で本校は2曲の合唱を披露。

一曲は看板でもある第九

第四楽章全部は長いから

コンパクトにしたものをドイツ語で一気呵成に。

 

幕別のホールで本校の第九を聴いた他町在住の方と思われる方が、

観客席でこぼしていた感想が、

「清水中の第九、スゴい・・・・・・」

 

清水で育ったら勝手にドイツ語で歌えるようになるの?

という質問があったそうですが、

答えは「NO

 

皆さんが学んでいるから歌えるようになります。

できないことが、できるようになる喜び。

なりたい自分になれる喜び。

 

 

そういえば、あの曲は「歓喜の歌」ともいいますね。

喜びの歌ともいいます。

 

 

2025年10月31日金曜日

ありがとうございます。




四国では、お遍路さんに親切にするという精神的習慣があります。
それは同行しているお坊さんのために親切にするというより、思いやりや親切は、
巡り巡って自分のところにかえってくるし、
世の中全体も良くなるよねという底流があるからです。


職業体験の季節になると思います。
世界は仕事でできている。
と同時に
世界は善意でできていると。

ご協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
職業体験の詳しい報告は生徒が作成しますので少々お待ちください。

2025年10月30日木曜日

2025年10月28日火曜日

今、ここに、試される瞬間がある。

「校長先生っ、校長先生っ、強風で外れた網戸を見つけたので、職員玄関の前に置いておきました。」

まだ静かな朝の廊下で、Aくんとのやりとり。

 

校長「ありがとうございます。」

A君「いやぁー、見なかったことにするという手もあったんですけど、そうはできなくて・・・・・・」

校長「えらい! そうだよね。本当にえらいな。『今日一日3回いいことをします。ただし、人に見られたらカウントしない。』という言葉があるんだよね。」と校長は廊下で拾ったゴミを手のひらから見せました。

校長「これでゼロカウントだな」

 

親切・善行・思いやりなどなど

人に施(ほどこ)すと、自分がご機嫌でいられるというのは古今東西2000年前から言われている法則です。

 

後ほどA君が拾ってくれた網戸を見たら、職員玄関に綺麗にきちっと置かれていました。

人柄が表れていました。

 

2025年10月24日金曜日

人も同じ  花は見つけてくれる人にしか咲かない

 

この花を見つけたときはびっくりしました。

清中校地内にこんな花が咲いていたのかと。

 

「花は見つけてくれる人にしか咲かない」という言葉を思い出しました。

 

追伸

AIで調べてみたら、マルバアサガオ(丸葉朝顔)のようです。

 

2025年10月22日水曜日

アイスホッケー

 

清水中学校単独の部ではありませんが、

全十勝Aチームとしてアイスホッケー競技に本校の生徒も参加しています(どのリンクのどの位置から撮ったか、関係者ならわかる1枚)。

 

パックがあたっても、身体接触があっても、単独で転んでも、ケガをしないよう全身に防具を着用します。

 

高校生のお孫さんのアイスホッケーの試合を初めて生で観戦して、あまりの激しさに圧倒され、気が遠くなった方がいると聞いたことがあります。

 

なお、夏の酷暑が話題にあがる近年ですが、リンクは7月から使用可能となっています。

 

 

 

2025年10月21日火曜日

朝の会のスピーチのお題より

↑きっと朝の会のスピーチのお題です。

 

 

 

先日、高校の校長先生からじっくりお話を聞く機会がありました。

AO入試(総合型選抜)というものがあります。大学の入学試験の一つで、学力試験の点数だけでなく、個人の資質、情熱、将来への志を総合的に評価する選抜方法です。

例えば、「なぜこの学部を選ぶのか」「社会にどう貢献したいか」を具体的に伝えることが求められます。

しかも、この試験がオンラインだったり、AIとの対話を使ったりしているというのです。

その中には想定外や板挟みの状況であなたならどうしますかという質問もあるというのです。

 

もはや「いいくにつくろう鎌倉幕府」だけでは、通用しません。

 

伝えるということが重要な時代になりました。

自分で考えるということが大切な時代になりました。

 

 

 

2025年10月20日月曜日

全校合唱練習シーンより 

高校生のころ、法隆寺や金閣寺や三十三間堂をみても「ほー」で終わりますが、

大人になると、あの神社仏閣はこんなにすごかったのかと思えるものです。

同じように、頭で理解できなくても、

能やジンベイザメやグランドキャニオンは

やっぱり一見に値します。

理解できないことにでも投資するのが教育であり、豊かさだなと思います。

おなかは膨らまないけど・・・・・・。

 

清中生は

清水町のご縁で

第九4楽章をドイツ語で歌いますが、

これだって、すごいことです。

 

いつか清中生が、

ドイツ語で第九を口ずさんで、

旅先で素敵な出会いをしたり、

危機一髪で、命拾いしたりして。

 

追伸

310万人いる中学生のうち、ドイツ語で歌える人は一体何人いるのでしょう。

 

2025年10月8日水曜日

10/4 文化祭

 本日、文化祭を行いました。多くの保護者・地域の方にお越しいただきました。午前のみの開催となりましたが、生徒はどの場面でも全力で発表できました。

【全校による第九合唱】


2025年9月29日月曜日

2025年9月26日金曜日

悩む苦しみから逃げる方法

1忙しく過ごす  
2散歩する
3手仕事をする

「庭よりも庭仕事」
というやつです。


こういうの大好きです。

AIでも描けます。手でも描けます。




どちらでもいけるという自在。

青春は忙しいのだ。

文化祭
英検
新人戦
そして、お勉強


ギリギリで回ることを充実してるといいます。

2025年9月17日水曜日

臨時休校(9/18、9/19)について

重要 9月18日(木)・19日(金)の臨時休校について

現在、清水小付近の畑にいるクマに関わる対応ついて以下の通りとします。

①9月18日(木)、19日(金)は休校とします。

②部活動もありません。

③高校の体験入学は送迎があるため、予定通りの実施です。


月曜日以降の時間割は後日一斉メールで連絡いたします。
土曜日の部活動については後日連絡いたします。
不要不急の外出は控えるようお願いいたします(生徒だけでの外出や外遊びは控えてください)。

なお、現在畑にいるクマは、先日給食センター付近の国道で車と衝突したクマとは別の個体だという情報です。

2025年9月12日金曜日

好きなこと25年やっている人のオーラ




素敵なお話聞きました。

自分だけの木
函館裏夜景

言葉に体温がありました。
オーイエ!

ワクワク




迷ったら、
楽しい方を選ぶ。
楽な方じゃないぞ。

オーイエ!

ひのき屋




生演奏っていい!!!

合唱ワークショップ より




福耳とか福顔とか聞きますが
あー福声だなぁと感じました。

一億二千万人の日本人の中で
歌って生業を立てている人は何人いるのかな?

美術の時間 より



AIがびっくりするようなことをやり遂げている一方で、
手がきの価値も上がってきます。

時代は振り子ですから。

2025年9月8日月曜日

結果目標より行動目標





テストで〇〇点取るというのは結果目標
今日は○時間、勉強するというのは行動目標

立てるのは行動目標です。
結果はどうにもならないけど、
行動は自分次第です。


写真は西部南部卓球大会の一場面。
本文とは関係ありません。


2025年8月28日木曜日

8/25 清水町教師力向上セミナー

 本校を会場として清水町の先生方が来校し実施しました。5つの講座を各自が選択しICTの活用について学習しました。

【電子黒板の活用】


2025年8月21日木曜日

学校が始まった!




給食は偉大です。
こんな素敵な食事が
毎日提供されるありがたさ。

2025年7月16日水曜日

放送委員 本日の担当




リクエストすると
職員室の大人向け【昭和の唄】も
かけてくれるとのことです。

なかなか見られない放送室




今日は先生クイズのため、お邪魔しました。

2025年7月15日火曜日

全道大会出場選手表敬訪問




紙面やスクリーンに映るのはいつも
レンズの向こう側。
レンズのこちら側を
想像することはあるでしょうか?

スポーツも然り。
その一歩を
その一振りを
延々と支えてきた家族の応援支援を
想像することはあるでしょうか?

進め若人!

2025年6月24日火曜日

6/24 書写ボランティア

 3年生の国語(書写)の時間に町内の書写ボランティアの方、2名に来校いただき、講師としてご協力いただきました。毎年ありがとうございます。