3年生家庭科の授業で2学期に作成した「幼児のおもちゃ」をしみず保育所の子どもたちに届けてきました。本来ならば、保育所を訪問して、一緒に遊ぶことを計画していましたが、新型コロナウィルス感染拡大により残念ながら中止となりました。
きれいになった保育所に行くと代表の幼児4人が登場。贈呈式を行いました。
3年生家庭科の授業で2学期に作成した「幼児のおもちゃ」をしみず保育所の子どもたちに届けてきました。本来ならば、保育所を訪問して、一緒に遊ぶことを計画していましたが、新型コロナウィルス感染拡大により残念ながら中止となりました。
きれいになった保育所に行くと代表の幼児4人が登場。贈呈式を行いました。
2学期の終わりに1年生の女子生徒が数人で談笑していました。楽しそうだね~と、声をかけると 何やら足下に小さな雪だるまが・・・少々降った雪を集めて、下校時の玄関でつくったとのこと。
中学校生活がスタートしたのに、コロナ禍のなかで様々な活動が制限され、友だちともマスクを介しての話。思いっきりマスクを外して、空気を吸って、お互いの表情を見て笑い合いたいですが、今は我慢のとき。この小さな雪だるまには、そんな生徒たちの切なる願いが込められているように感じます。
早くコロナウィルス感染拡大が終息し、清中生そして世界中の人々が幸せになることを願います!
早くマスクを外して、満面の笑みで笑い合いたいなあ~。
その後、生徒会と各学年代表の挨拶がありました。「休み中、勉強と部活との両立を図り計画通りできました」、「進級に向けしっかり勉強し成長したい」、「学級三役として率先して挨拶をしていきたい」、「3年間の総復習や面接練習に力を入れて進路実現を目指したい」など、充実した冬休みとこれからの抱負について語ってくれました。最後の学期、成長を感じられる学期にしていきましょう!
2021年、あけましておめでとうございます。
昨年はコロナ一色の1年でした。学校教育活動も中止や縮小を余儀なくされましたが、アイデアを出しできるだけ授業や行事等を実施できるよう努めてまいりました。依然として新型コロナウィルス感染症の拡大が止まりません。もう(モー)たくさんだと思いますが、引き続き感染防止策を取り、ぎゅ(牛)っと気を引き締めて生活していきましょう。
できるだけブログも更新していきたいと思います。どうぞ今年もよろしくお願いします。
12月16日(水)~18日(金)の3日間、生徒会書記局の皆さんは登校時間に合わせ、あいさつ運動と並行して歳末助け合い赤い羽根の募金を募りました。募金箱とポスターを手にして、元気よくあいさつし募金への協力をお願いします。5人とも素敵な笑顔であいさつを交わし、他の生徒も協力する姿が見られました。コロナ禍もあり、多くの方々が困っています。少しでも困った人たちの役に立てばと頑張りました。
これで十勝準優勝・2位として、全道大会に出場します。しかし、新型コロナウィルス感染拡大のなか大会の実施が可能か心配なところです。今後の活躍に期待します。
今大会で上位3位までが全道大会への出場権が得られるとあり、気合が入りました。キーパーを中心に守り抜き、第1ピリオドでは、1対1、第2ピリオドも先制はされましたが、1点を取り追いつきました。
第3ピリオドはパス回しや相手の動きをよく見ながらチャンスを伺い、見事に2点をゲット。4対2で勝利を収めました。全道への出場権獲得です!おめでとうございます。
見事、逆転。 この試合に勝利したことで、12月18日から苫小牧で行われる全道大会への出場権を得ました。本校生徒も3年生のWくん、2年生のTくんの2名が活躍中です。応援をよろしくお願いします。