2021年1月23日土曜日

幼児のおもちゃ贈呈!

 3年生家庭科の授業で2学期に作成した「幼児のおもちゃ」をしみず保育所の子どもたちに届けてきました。本来ならば、保育所を訪問して、一緒に遊ぶことを計画していましたが、新型コロナウィルス感染拡大により残念ながら中止となりました。

 きれいになった保育所に行くと代表の幼児4人が登場。贈呈式を行いました。

               さかな釣りゲームを作りました。割り箸にひもを付け、
               マグネットを針の代わりに付けて竿を作りました。
              フェルト生地の表には好きなキャラクター等、裏には文字の
              勉強にもなるようにひらがなやカタカナを貼り付けてあります。
              更にクリップを付けてマグネットで釣れるようにしてあります。
             全部でこんな感じです。生徒も子どもたちの顔を思い浮かべ
             ながら、かなりリアルに上手に仕上げていました。すごいです!
                 何だろう?と、心配?そうな表情です。
               ありがとうとしっかりとお礼の言葉を述べていました。
                 お友達にも遊び方を教えてあげましょう!と、
                 まず自分たちで「おもちゃ遊び」を体験します。 

始めたら段々楽しくなってきた~。あっと言う間に夢中になってしまいました。
僕が一番たくさん釣り上げたよ~。この猫、可愛いでしょ。
          最後に家庭科担当の先生と記念撮影。子どもたちが生徒の作った作品で
          笑顔いっぱいに遊ぶ姿は、とても微笑ましく嬉しい限りです。3年生ありがとう。           

2021年1月13日水曜日

清中生に、世界中の人々に幸せを!

 2学期の終わりに1年生の女子生徒が数人で談笑していました。楽しそうだね~と、声をかけると 何やら足下に小さな雪だるまが・・・少々降った雪を集めて、下校時の玄関でつくったとのこと。

 中学校生活がスタートしたのに、コロナ禍のなかで様々な活動が制限され、友だちともマスクを介しての話。思いっきりマスクを外して、空気を吸って、お互いの表情を見て笑い合いたいですが、今は我慢のとき。この小さな雪だるまには、そんな生徒たちの切なる願いが込められているように感じます。

 早くコロナウィルス感染拡大が終息し、清中生そして世界中の人々が幸せになることを願います!

早くマスクを外して、満面の笑みで笑い合いたいなあ~。

2021年1月12日火曜日

まとめの3学期がスタートです!

 年が明け、いよいよ3学期がスタートしました。久しぶりの登校。マスク越しに生徒の笑顔が垣間見えます。体育館での始業式では校長先生から、①感染症拡大が予断を許さない状況にあり新しい生活様式の徹底すること、②常に自分たちで今、何をするか考えて行動すること、相手を思いやる気持ちを持って行動することの大切さをお話いただきました。

 その後、生徒会と各学年代表の挨拶がありました。「休み中、勉強と部活との両立を図り計画通りできました」、「進級に向けしっかり勉強し成長したい」、「学級三役として率先して挨拶をしていきたい」、「3年間の総復習や面接練習に力を入れて進路実現を目指したい」など、充実した冬休みとこれからの抱負について語ってくれました。最後の学期、成長を感じられる学期にしていきましょう!


生徒会長Cくんの挨拶です。2学期は楽しい企画をありがとう。

1年生代表Wくん、堂々とした発表でした。

2年生代表Kさん、具体的な目標を語ってくれました。

3年生代表Tさん、進路実現に向け強い意思を感じました。

2021年がスタート。今年も、清水中学校の様子を少しでもお伝えできればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



2021年1月1日金曜日

2021年がスタート!

2021年、あけましておめでとうございます。

昨年はコロナ一色の1年でした。学校教育活動も中止や縮小を余儀なくされましたが、アイデアを出しできるだけ授業や行事等を実施できるよう努めてまいりました。依然として新型コロナウィルス感染症の拡大が止まりません。もう(モー)たくさんだと思いますが、引き続き感染防止策を取り、ぎゅ(牛)っと気を引き締めて生活していきましょう。

できるだけブログも更新していきたいと思います。どうぞ今年もよろしくお願いします。

2020年12月22日火曜日

生徒会~赤い羽根募金募る!

 12月16日(水)~18日(金)の3日間、生徒会書記局の皆さんは登校時間に合わせ、あいさつ運動と並行して歳末助け合い赤い羽根の募金を募りました。募金箱とポスターを手にして、元気よくあいさつし募金への協力をお願いします。5人とも素敵な笑顔であいさつを交わし、他の生徒も協力する姿が見られました。コロナ禍もあり、多くの方々が困っています。少しでも困った人たちの役に立てばと頑張りました。

マスクはしてますが、素敵なあいさつ。見ていて気持ちが良いですね。


お互いにかしこまって、「はいどうぞ」「あっ、ありがとうございました」

5人で力を合わせ取り組むことができました!

21日(月)、生徒会長のCくんは担当のO先生と一緒に町の社会福祉協議会をおとずれました。
皆さんから預かった大金は福祉の充実や活動に役立てられます。ご協力ありがとうございました。
 

2020年11月26日木曜日

全十勝中学生IH大会②

 23日(月)に行われた全十勝中学生IH大会は十勝Cチームとの決勝戦。前大会では大差で敗れたので、その雪辱を果たしたいと力が入っています。しかし、相手十勝Cチームの攻撃力は高く、猛攻に耐えながら反撃のタイミングを伺いましたが、得点を奪えず、0対3にて惜敗しました。

 これで十勝準優勝・2位として、全道大会に出場します。しかし、新型コロナウィルス感染拡大のなか大会の実施が可能か心配なところです。今後の活躍に期待します。







全十勝Aチーム、完全燃焼!全道での活躍を楽しみにしています!



2020年11月20日金曜日

全十勝中学生IH大会

11月16日(月)、第63回全十勝中学校アイスホッケー大会が行われました。前回大会では負けを喫した全十勝Dチームとの対戦でした。しかし、前回とは一味違い、動きに機敏さと力強さが見えた試合となりました。最後まであきらめることなく、果敢に攻め込みました。

 今大会で上位3位までが全道大会への出場権が得られるとあり、気合が入りました。キーパーを中心に守り抜き、第1ピリオドでは、1対1、第2ピリオドも先制はされましたが、1点を取り追いつきました。

 第3ピリオドはパス回しや相手の動きをよく見ながらチャンスを伺い、見事に2点をゲット。4対2で勝利を収めました。全道への出場権獲得です!おめでとうございます。


第2ピリオド、まだ1対2で負けていますが、良い動きです。

同点に追いつきました。十勝Aチームは盛り上がっています。

パックへの寄りも早いです。


この試合にかける思いが違います。保護者からも檄が飛びます。

 

見事、逆転。 この試合に勝利したことで、12月18日から苫小牧で行われる全道大会への出場権を得ました。本校生徒も3年生のWくん、2年生のTくんの2名が活躍中です。応援をよろしくお願いします。