2019年9月13日金曜日

清水町英語暗唱大会その1

 昨日9月12日(木)に清水町英語暗唱大会が本校を会場に行われました。教科書の題材から作品を選び、暗唱し表現力をつけて、発表します。御影中からは各学年2名ずつ参加しました、本校からの2年生4名、3年生4名の代表生徒は、夏休み前からコツコツと練習を重ね、2学期になってからも放課後、英語科のS先生、H先生そしてALTのM先生の熱心な指導のもと練習を重ねてきました。さあ、いよいよ本番です。秋晴れの中、窓からは心地よい風が。大会前半は2年生です。


審査委員長の清水高校の先生

2年Kくん、「Six Amazing Things about Penguins」良い声です。

2年Oくん、「Six Amazing Things about Penguins」良い表現です。

2年Kくん、「Short Funny Stories」表現力に力を入れてます!

2年Kさん、、「Six Amazing Things about Penguins」良い発音です。

2年生終了。緊張がほぐれ、外の良い空気を吸います。ホッ


休憩中、3年生余裕か!?ALTのM先生と談笑してます。


休憩後、3年生の発表です。御影の生徒もとても上手です。








2019年9月12日木曜日

第2回避難訓練

 ちょうど1年前 震度7の地震が襲い、死者43人・負傷者780人以上を出した北海道胆振東部地震が発生しました。直後にはブラックアウトでここ清水も停電となり、電気がないときの人間の弱さや電気の大切さを改めて感じたところでした。私達も未経験の災害に大きな不安を感じたところでした。そんな思いを持ち、校内意見発表大会後の午後、中学校ではシェイクアウトを含む避難訓練を実施しました。






  非常ベルが鳴り、緊急地震速報、地震発生です。「まず低く、頭を守り、動かない」、これは地震による被害を減らすための3つの大事な行動「Drop! Cover! Hold on!」です。その後、第一理科室から火災が発生したとの放送があり、出火元を避けて避難します。



緊急避難です。グラウンド中央へ避難です。

各学級で整列し、点呼を行います。しゃべらずに!


校長先生からの講評。真剣さに欠けている人や
おしゃべりをする声が聞こえてませんか?訓練
でできないことは本番ではできません!どうですか?

「ハンカチを持っている人?」ん~半分いるかな?火災
では煙を吸わないことが大事です。ハンカチを常備する
こと、衣類で口をふさぐこと、火災での大切なことです。












災害はいつ来るかわからない。1年前や3年前のことを思い出しながら、いつ来るか分からない災害に備えて、焦らず、自ら考え動くことが大切です。そのために日頃から真剣な訓練や準備が大事です。ぜひ、ご家庭でも話題にして話し合ってほしいと思います。

校内意見発表大会その3

  お待たせしました。校内意見発表大会、結果発表です。当日は閉会式で表彰ができず、翌日校長室にて表彰を行いました。本当に良い発表でしたと、再度校長先生から講評をいただきました。最優秀賞と優秀賞の6名は、この後、文化祭後の10月7日(月)に行われる町内意見発表大会に出場します。
 ◎最優秀賞 3年Iさん  〇優秀賞 3年Mさん、3年Kさん、3年Oさん、2年Mさん、2年Yくん   
 ◍優良賞 2年Yくん、2年Hさん、1年Tさん、1年Mさん、1年Iくん    以上、です。



最優秀賞の3年Iさんに賞状が渡されました。

最優秀賞・優秀賞の6名です。町内大会でも良い発表を。

優良賞の5名です。良い発表でした。来年、再チャレンジ!

2019年9月11日水曜日

校内意見発表大会その2

前半6名が終了後、休憩を挟んで後半の5名が発表です。この意見発表・・・があるから色々考える人もいるけど、中学生、年に一度は世の中のことや自分の思いを真剣に考え、人前で発表するのも、とっても良いと思います。いい経験です。でも、どの発表も甲乙付けがたく審査員の頭を悩ませます。


すばらしい発表に審査員も、「お~いいねえ、これもよし。」

7番2年Yくん、演題「制服と私服」

8番2年Yくん、演題は
「毎日の情報を得る方法について」

9番1年Iくん、演題は「日本の犯罪に
ついて犯罪を減らすためには」

10番3年Oさん、演題は「自分の
好きなことをするために」

最後は2年Hさん、演題は
「AIと共存していくために」

発表後の講評や審査結果を聞く態度もすばらしいです。

校内意見発表大会その1

10日(火)、夏休み明けに学級予選を行い、学級代表となった生徒が出場した校内意見発表大会が体育館で行われました。経験に基づいて、自己の問題としてとらえているか、具体的でわかりやすい文章構成か、共感できるか、発表態度は堂々としているかなどの審査の観点を基に採点が行われます。開会式が行われ、発表が始まるとすばらしい態度で自己の体験や思いを語ってくれました。また、聞いている生徒の姿勢もすばらしかったです。クラスメイト以外の生徒の様々な考えを聞き、視野が広がったでしょうか。


学習委員で進行します。担当は
3年Oくん、とTさんです。

校長先生からは友だちの発表を聴いて自
己の考えや視野を拡げてとアドバイスが。

発表前の11名の代表者たち、緊張しています。

最初は3年Mさん、演題は
「日本の農業の問題点」

2番1年Tさん、演題「これから
起こる地震から身を守るには」

3番1年Mさん、演題「いじめ」

4番2年Mさん、演題は
「多数決で決めるということ」

5番3年Kさん、演題「家族のすばらしさ」

6番3年Iさん、演題「隠さなくていいこと」



2019年9月10日火曜日

中村賞駅伝大会

 7日、帯広の森で行われた中村賞全十勝中学駅伝大会、写真が撮れずすいません。3年Mくん→3年Oくん→1年Aくん→2年Fくん→3年Sくん→3年Tくんのラインアップで出場。清水も健闘しましたが、なかなか順位が上がらず。7位となりました。
 今週末は秋季フェスティバル。来週末は全道新人です。テストがあり、文化祭の取組あり、部活の練習があり、中学生は忙しいですが、体調に留意して、それぞれが自己ベストを出せるよう願っています。

全十勝秋季中体連その3

 7日、小雨降る中、帯広の森に出発。野球はこの日延期となりましたが、テニスは少々雨に降られましたが、試合決行です。個人戦には2ペアが出場。2年Mさん1年Sさんペアは2回戦敗退。   2年Kさん・Oさんペアは3回戦に進出。かなり良い試合でしたが、惜敗とのこと。この後の団体戦で頑張ってほしいと思います。



2年Kさん・Oさんペア、良いプレーが随所に。

2年Mさん1年Sさんペア、日に日に上手くなっています。