2025年5月29日木曜日

窓際のてるてる坊主


ハチマキしてます!

放課後の生徒会室



何か仕込んでいるようです。

てるてる坊主 アップはこわいかも





てるてる坊主





残雪 クラスTシャツ 水筒 ジャージ 

 

船頭さんの靴をダッシュで運んでくれていた生徒の姿を20年たっても思い出す。

体育祭ってこういうことです。

 

雨が降れば、中に入ります。

振り返ると

私の人生には雨の日も晴れの日もありましたが、

どちらも私には必要であったと

今ならわかります。



という詩を思い出します。



人生だけでなく

グラウンドにも必要です。

素敵なシンボルテーマだと思います。

 

2025年5月21日水曜日

選手一人あたりの走る距離を0mにしたら。

選手一人あたりの走る距離を0mにして

バトンパスの速さを競ったらどうなるのでしょう。

 

給食配膳も工夫次第で超高速になります。

 

掃除当番も

業務連絡も

バトンパスも

同じ。

 

 

2025年5月16日金曜日

5/16 体育祭結団式

 A組団とB組団に分かれて体育祭の競技は行われます。どちらの組団も静かに熱い結団式でした。

【A組団】

【B組団】


4月8日の入学式壇上花




5月16日 最後の三輪
生かしきる。


これが
一輪挿しの心意気です。

道徳の授業 こんな座席もあります。

名前を書き連ねるときに、筆頭者がわからないように放射状に名前を並べることがあります。

中華料理の円卓では円ですが、何処に座るかが重要な意味をもちます。

茶室でも校長室でも座る位置は何かしらの意味があります。

 

きっとこの道徳も狙いがあったに違いないと思われます。

2025年5月12日月曜日

中体連 春季 西部南部野球大会 決勝

わずか1

わずか1

わずか1本とかいいますが、

その「1」のための840日です。

 

進め、若人!

清中クオリティー

修学旅行の二日目の晩ご飯は横浜中華街でオーダーバイキング。

この写真は食べ終わったあとのテーブルのようすです。

 

後になって、添乗員さんからお聞きしましたが、

このお店の人がたいそう清中生を褒めていたとのこと。

 

 

学校のようすは下駄箱をみたらわかる

その学校の実態を表す指標のひとつが下駄箱です。

生徒の姿は、下駄箱を見ればわかるといいます。

 

本校の生徒玄関付近にある金魚の水槽。

本当にいつ見てもきれいです。

 

 

2025年5月2日金曜日

一輪挿しの心意気

入学式の壇上花。
生花ですからすぐに萎れてきますが、
いっぺんに捨てずに、元気な花だけ生かしていくと
結構残るものです。

一輪挿しには、
「最後の一輪まで活かし切る」という思いが
秘められていると知ってからは
一輪挿しが好きになりました。

写真は一輪挿しではないですが、一ヶ月咲き尽くした百合ですね。

理科の授業 硫黄と鉄で・・・・・・

「これにうすい塩酸を加えると・・・・・・」
を待っていたら、今の教科書では行わないとのこと。

教科書の内容はどんどん変わります。
一番変わったのは
教科書の内容よりも
実は「学び方」です。

技術の授業より 実物投影機 

こんなにきれいに見えるんです。