ラベル 体育祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 体育祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月15日土曜日

体育祭その10

次の種目は、男女混合の十勝川下り。全員で作った馬の背中を、一人が棒のみでバランスを取りながら走ります。飛び越しは危険性が増すため、意図的な飛び越しはなし、というルールの下、激戦がスタートしました!


1年A組 2分5秒81 ~第5位~
 


2年A組 2分16秒75 ~第4位~


3年B組 1分24秒53 ~第3位~


2年B組 2分18秒80 ~第2位~

3年A組 1分1秒70 ~第1位~ 


やった~!おめでとう、応援にも力が入ります。
興奮しますが、ちゃんと体育座りで応援します。

2019年6月10日月曜日

体育祭その9

 次は「ジャンボ縄跳び」人数調整はせずに、学級全員で行う競技です。2分間の競技時間の中で、最高連続回数で学級対抗の勝敗を競います。さあ、1・2年生は一矢報いることができるでしょうか?
跳ぶのは自分で、だけど

跳んでいる最中は見えない絆で

つながってみんなが一つになっているはず

一緒に跳んでないけど

みんなの顔を見て一生懸命に回す

回し手も気持ちはみんなと一緒です。かなり腰に来ます。

そして、今年は・・・42回で3Aが制しました!

2019年6月8日土曜日

体育祭その8

100m走に続いて「心一つに」です。学級のチームワークがここに表れます。「イチ、二、イチ、二・・・」とか、「いっせーの、せ!」とか、かけ声が響きます。どのチームも集中が見られます。その時の生徒の表情がとてもすてきです。
1年生、スタート前の緊張?が漂います。

さすが3年生。足並みの揃った見事な力走!

女子のすばらしい走りに目が点になり応援!

担任の先生も、併走して応援です!

男子も負けませんよ!

さあ、どちらが勝つのか!?
女子は3A,男子は3Bが接戦を制しました!

2019年6月2日日曜日

体育祭その7

続いては男子の100m走。100m走はエキシビジョンマッチの得点になります。結果、男女全学年合わせて、高き日高山脈チームに70点、清き佐幌川チームに80点が入りました。


スタートの一瞬の表情がいい

集中している、真剣な眼差し

他者との戦い?いや自分との戦い。

すばらしい!力強さがあります。

中学校3年間で生徒たちは何度も自分と


向き合って戦います。それが成長です。

体育祭その6

最初の競技は女子100m。スタート前の静けさが緊張を一層高めます。
位置について~ヨーイ。

ドン!(ピストルの音)と同時に全力疾走!

1年生も集中して

2年生も魂を込めて

3年生も最後の体育祭に

全力で取り組みます。

体育祭その5

 今年も各学級の熱い思いを「窓文字」に託して体育祭に臨みます。きれいな校舎に、色とりどりの窓文字が映えています。学級のカラー、意気込みが表れています。さあ、競技が始まります。




 




2019年5月30日木曜日

体育祭その4

 学級の決意表明に続いては「ラジオ体操」です。本校生徒に限らず、柔軟性が課題の最近の子どもたちですが、このラジオ体操を一生懸命に取り組むと結構いい運動になります。どの生徒も一生懸命に体操します。

競技委員長の3年Mさんは皆の前で

各学級の競技委員も皆の前で手本?となり頑張ります。

競技委員の姿を見てみんなも一斉に手を振ります。

グーッと体を反らします。(ちょっと硬いかな?)

そして、ジャンプします!揃ってますね。すばらしい!

2019年5月29日水曜日

体育祭その3

 続いては開会式です。生徒会長3年Sさんの挨拶。格好良いシンボルマークを考えてくれた3年Y君の表彰、そして、「清き佐幌川」チームの3年M君、「高き日高山脈」チームの3年U君の両チームキャプテンの力強い選手宣誓。そして毎年のお楽しみは学級アピール。1年生はちょっと照れが入っていましたが、元気に頑張りました。2・3年生はやはりしっかりと考えて見せるアピールとなっていましたね。




 
 
 

2019年5月28日火曜日

体育祭その2

 今年の入場行進はSHISHAMOの「明日も」をバックに行進を行いました。少しリズムが難しいようです。どうでしょう?美しく、笑顔での行進となりましたでしょうか。まずは行進での凜々しい姿を見ていただき、全力で競技に取り組む姿を見ていただきたいと思います。
 たくさんの保護者・ご家族、地域の皆様がいらっしゃってくださっていることに感謝です。